コロナウイルスのせいで、登園も自粛気味になっていませんか?
家庭内保育が多くなり、子供はタブレットで動画ばかり・・・。

どうせなら、「ひらがな」のお勉強でもしてくれればいいのにな~。
こんな風に思っていませんか?
私(えみいろ)は、年長になる娘のシンパパなのですが、実はコロナウイルスの件で、もう1か月以上も保育園をお休みさせています。
ただ、いつまで続くか分らない自粛ムードに、遊んでいるだけも不安なんですよね・・・。
そんな時に、幼児からできるタブレット学習【スマイルゼミ】が気になりだして、調べてみることにしました。
注意点
よく比較される「チャレンジタッチ」は、小学生からがタブレット学習になり、幼児コースは紙の教材になります。
本記事で分かること
- コロナウイルスで自粛の園児に「すまいるぜみ」をさせたい理由
- コロナウイルスで自粛の園児にやらせる「すまいるぜ」の内容
- コロナウイルスで自粛中に「すまいるぜみ」幼児コースの始め方
コロナウイルスで外出自粛の園児に【スマイルゼミ】をやらせたい理由

4月から進級もして、そろそろ読み書きを覚えてくるはずの矢先に、コロナウイルスで自粛
どうにか家庭内保育の時間に勉強をさせられないかと思っていました。
例えば、タブレット学習
動画を見るのが好きだから、遊びの延長で勉強してくれるかも・・・。
そんな理由から【スマイルゼミ】のタブレット学習に興味を持ちました。
【すまいるぜみ】幼児コースをすることのメリット
- 自動採点機能
- 繰り返し学べるので基本が身につく
- 子供でも理解できるレベルの解説
- 学ぶ習慣が身につく
- 図形の空間学習が出来る
それぞれ解説をしていきます。
➤ 自動採点機能

答えて直ぐに採点がされるので、子供がゲーム感覚で楽しんでやれます。
➤ 繰り返し学べるので基礎が身につく
- 新しい課題にするか、復習をするか選べるようになっています
- 間違いやすいところは、類似問題が繰り返し出てきます
➤ 幼児でも分かるように丁寧にアドバイスをしてもらえる

まだ字の読めない子供のために、問題から解説まですべて音声で読み上げてくれる機能も付いています

これだったら子供一人でも出来そうですね。

正解するたびに自信が付くので、自己肯定感が
身に付きそうですね
➤ 学ぶ習慣が身につく
今日のミッションとして、毎日30分前後で終わる課題が3つ配信され、クリアすると今日の出来たという1日の勉強終了ページに誘導されます。
これだけでも毎日続ければ、間違いなく学ぶ習慣が身に付くでしょうね。
➤ 図形の空間学習ができる

こんな問題にもアニメーション機能が付いているのでタッチしながら動かし、答えを導きだせるので、想像力を養うことが出来ます。
ポイント
紙の教材では、図形の認識が学びづらいところなので、タッチして動かせるのはタブレット学習の良い点ですね
- 子どもだけで学習できる
- 送り迎えがいらない
- 部屋が汚れない
- シングルマザーに助かる
- 外出先でも勉強させられる
➤ 子どもだけで学習できる
とにかく親切丁寧に教えてくれるので安心です。
例えば、まだ字に慣れていない幼児に合う、ゆっくりなテンポで音声と文字と両方で解説してくれます。
子供が集中しているときは、そっとして自分の時間に使いましょう。
ポイント
意外と昔と書き順が違うとかあるので、下手に先に教え過ぎると子供がパニックになるかもです(冷汗)
➤ 送り迎えがいらない
年中から年長になってくると、そろそろ習い事でも習わせたいと思う頃ですよね。
どうしても園児の習い事は送り迎え必須です。
例えば、親が仕事の都合を付けないといけないという問題がでてきます。
それに比べて、「すまいるぜみ」のタブレット学習であれば、お家で塾に通わせているように学習が出来るので、大いに助かりますよね
➤ 部屋が汚れない
「すまいるぜみ」のタブレット学習は、タブレット1台で10分野の学習が出来てしまいます。
紙の教材がある通信講座もありますが、結構付録がおもちゃのように溜まってしまい、散らかり放題になるとも耳にします。
タブレット1台のみなので、部屋が散らからないのも親にしたらポイント高いですよね。
➤ シングルマザーに助かる
どうしても、ひとり親は子供と接する時間を確保するのに、苦労します。
ましてや、勉強を教えてあげるとなるとさらにハードルも高くなり、勉強が遅れがちになる不安がありますよね。
しかし、「すまいるぜみ」のタブレット学習なら、本人がゲーム感覚で楽しんで学んでくれるので、親は主にチェックやフォローを重点的に見てあげればOKです。

私みたいな、ひとり親の育児のサポート
になるのも心強いです
➤ 外出先でも勉強させられる
Wi-Fi環境がなくても、前もってダウンロードしておけば、外でも学習可能です。
お出かけの際に、時間をつぶせるものがあるのは、親もありがたいですよね。
【すまいるぜみ】幼児コースをすることのデメリット
- 難易度が低い
- 親が見てあげる事も必要
- タブレットに夢中
- 目が悪くなる
- 解約(違約金)
解説していきます。
⏩ 難易度が低い
「すまいるぜみ」の幼児コースは、割と簡単な基礎的なものになっています。
小学校受験を目指すような子供には簡単すぎるようです。
個人的には、「すまいるぜみ」は勉強の習慣を作るきっかけや、基礎中心に学んでくれれば充分かなと思っています。
⏩ 親が見てあげる事も必要
いくら、「すまいるぜみ」が親切で丁寧と言っても、初めての勉強で使い方を教えて全て任せるのは、あまりにも可哀そうです。
成果や学ぶ楽しみを、時には見守って褒めてあげることが、子供のやる気になるんだと思います。
⏩ タブレットに夢中
なぜ夢中になりすぎるかというと、ご褒美の着せ替えアイテムやカメラで撮った写真をデコれたりするので、これにハマるようです(笑)
時々、覗いてあげれば問題ないですね。
ポイント
*「すまいるぜみ」のタブレットは学習専用になっているので、YouTubeやYahooなどと接続はできないようになっています。
⏩ 目が悪くなる
タブレットはブルーライトを発していますので、長時間やりつづければ目も悪くなる可能性があります。
対策としては、学習時間とタブレットの利用時間の設定が出来るようになってます。
おすすめ
気になる人はブルーライトをカットするフィルムをタブレットに貼りましょう
⏩ 解約(違約金)
途中退会すると違約金が発生します。
これについては、わかりづらいので丁寧に説明しますね
まず「すまいるぜみ」を始めるときには必ずタブレットを購入しなければなりません。
* タブレット代金は一括払いにすると9980円です
* 毎月の分割だと980円×12か月になり 総額11760円です
しかしあくまでも1年継続が条件でこの値段なので、1年未満に退会すると違約金が発生してきます。
6か月未満で退会した場合:39,800円(基本の違約金)-(分割して払ったタブレット料金の合計)
例 39,800-(980×2)=37,840円(違約金)
6か月以上1年未満で退会した場合:6980円(基本の違約金)+(11760ー分割して払ったタブレット料金の合計)
例 まず、11760ー(980×2)=9800円 そして、6980円+9800円=16780円(違約金)
残念な点
解約後のタブレットはアンドロイド端末として使えますが、ちょっと高すぎますね汗
つまり、1年間は続けるくらいの気持ちでいた方がいいでしょう。
- 小学校入学時までに、学習習慣や基礎を身に付けておきたい
- 紙の教材よりタブレットのほうが、学習してくれそう
- なにか習い事を始めたいと思っていた
- 親が教えるのに時間が取れない
- 1年間は続けさせるつもりの人
コロナウイルスで自粛中の園児にやらせる【スマイルゼミ】のカリキュラム

ここでは「すまいるぜ」幼児コースの学習内容について解説します。
「すまいるぜみ」幼児コースの具体的な内容
毎日10分野の中から2~3個、月に20~25講座が配信されてきます。

- ひらがな
- カタカナ
- ことば
- えいご
- ちえ
- かず
- とけい
- かたち
- せいかつ
- しぜん
それぞれ画像付きで紹介しますね。
1.ひらがな
2.カタカナ

赤い字をガイドになぞったり、清書の時に線の長さやポイントが表示されます。
鉛筆の持ち方から始まり、50音(ひらがな・カタカナ)全ての正しい書き順と字のバランスが身に付く。
3.ことば

その他に、絵本の読み聞かせや、ことば遊びを通して理解力を身につけます。
4.えいご

英語に興味をもつ、きっかけになるでしょうね。
幼児の頃からネイティブな発音に触れられるので、正確な英単語を身に付けられます。
さらに本格的に英語をやらせたければ、【えいごプレミアム】オプション(12か月一括払いにすれば、月額680円)が追加できますよ。
この、えいごプレミアムをやらせたくて「すまいるぜみ」に入会させる親もいるほど人気ですね。
5.ちえ

迷路やパズル・間違い探しなどで、思考力を身につけられます。
おすすめ
プログラミングの意味合いも強く、これからの子供に必須な学び教材として人気が高い分野になります
6.かず

その他にも数を合わせたり、分けたりしながら数え方を理論的に学んでいきます。
7.とけい

時計の読み方を教えるのって、親でも難しくないですか?
短針と長針に触れながら、段階を追って、時間の読み方のコツを理解することができます。
8.かたち

その他にも、円や三角形・四角形などの形の特徴から立体的なものの構造を学ぶことが出来ます。
9.せいかつ

学習分野以外にも、季節に応じた行事や生活マナー・常識も学ぶことができるので、自立教育には、もってこいだと思います。
10.しぜん

タブレットならではの分野で、実際に動物や植物の名前、希少な生態まで動画をみながら、学習することができます。
なかなか本物を実際に見せてあげられないので助かりますね。
こんな感じでタブレット1台で、園児に10分野もの学習ができるのは魅力的なんですよね~。
「スマイルゼミ」幼児コース体験者の口コミと評判

どうしても筆者の意見に偏りがちになってしまいますので、Twitterから口コミ・評判を集めてみました。
人気のSNSでは常に、賛否の意見交換がされていて、かなりリアルな声を聞くことができるので、信憑性が高いものになっています。
ここでは、そちらを包み隠さずお伝えします。
「スマイルゼミ」体験者の残念な口コミ
特によく聞くのが、問題が簡単すぎるという口コミ
小学校受験を希望している人には、確かに物足りないみたいですが、
楽しみながら、基礎を繰り返し学んでほしい人には向いていると思います。
親とのコミュニケーションで約束させるのが一番ですが、それでも難しいときには
、終わりの時間をタブレットで設定できますよ。
どちらかというと親切丁寧なだけあって、音声ガイドやテンポがゆっくりなのは仕様だと思うしかないです。
今後、テンポも選べる設定にアップデートされるといいのですが、それまで待ちましょう。
「スマイルゼミ」体験者の良い口コミ
*口コミ&評判まとめ
- 問題の難易度が簡単
- タブレットをやりすぎる
- 途中でアニメーションが流れたりして、サクサク進まない
- 「すまいるぜみ」を始めてから読み書きの効果を感じる
- 子供がゲーム感覚で楽しんでやれてる
- 何度も繰り返すことで勉強習慣と理解力が付いた
コロナウイルスで自粛中に【スマイルゼミ】幼児コースの始め方

年中コースとは2020年4月の時点で年長になる子ども向けです。
ちなみに、2020年4月から入学する子供は小学校1年生コースになります。
「スマイルゼミ」の料金システム&キャンペーン
料金の確認をしましたら、資料請求という流れが一番いいと思います。
なぜなら、資料請求に付いているクーポンにキャンペーン割引が付いているからです。
まずは料金システムから説明します
(税抜き金額)
分割ですが、12か月一括払いにしたほうが、トータルすると7440円得になります。
* その他の初期費用
タブレット代金が一括だと9980円(税抜き)です
毎月の分割にすると980円になりますが総額11760円(税抜き)で、割高になります。
これに、タブレット安心サポートと言って、3600円払うと1年間はタブレット交換修理が6000円(税抜き)で、してくれるオプションを選択できます。
なので、12か月払いでオプション付けず、タブレットが分割だと金額は2980円+980円=3960円(税抜き)が毎月の支払いになります。
付け足し
えいごプレミアムオプションを追加すると、下の金額がかかってきます。
(HOPコースが小学校低学年レベル STEPコースは小学校中学年以上レベル)
ポイント
【えいごのプレミアムオプション】は、幼児コースの資料には載っていないので、必ず一緒に小学生コースも資料請求してくださいね。
資料請求に付いてくるキャンペーンですが、体験会参加特典という体験会に参加すると、その時にキャンペーンのQRコードの紙がもらえ、これを利用すると、タブレット安心サポートが無料になります。

体験会は近くのショッピングモールなどでしてますよ
* 現在は、コロナウイルスの流行で体験会は延期しています
別のキャンペーンでは、兄弟入会やお友達紹介でデジタルギフト券がもらえるものもやっています。
こちらから、資料請求できます。
まとめ&最後に
コロナウイルスの流行で自粛気味な園児に、タブレット学習「すまいるぜみ」を検討中の人向けにメリット&デメリットをまとめました。
- 問題が簡単な基礎中心
- ときには、親も近くでやる気サポートも必要
- タブレットをやりすぎる
- 長時間やれば目が悪くなる
- 1年以内に辞めると違約金が発生する
- 自動採点機能で子供がゲーム感覚で楽しめる
- 類似問題が何度も出るので基本が身につく
- 音声付きで分かりやすい丁寧な説明
- 毎日3講座配信で学習習慣が身につく
- 図形をタッチしながら空間学習ができる
- 子供一人で学べる
- 習い事みたく送り迎えがいらない
- タブレット1台なので、部屋が汚れない
- 忙しいシンママの育児のサポートになる
- 外出先でも、持っていける
こう見比べてみても、デメリットについては解決出来るものも多いですし、子供が喜んでいる顔の方が遥かに浮かびませんか?
もし何となく興味が出てきた人は、ネットで2分位の記入で無料資料請求できるので、とりあえず取り寄せてもいいと思いますよ