
どんなのにしようかしら?
このような悩みを解決します。
園児(子供)のスニーカーって、カラフルで色んな形のものが多くて、意外と悩みますよね。
ですが保育園や幼稚園でNGな靴があるのを、ご存じでしょうか?
ズバリ、紐のくつです。
*【紐の靴と言っても、リボン結び(蝶々結び)をする靴です】
3分で読める内容になっています。
記事の後半には、園児に理想的なスニーカー選びの5つのポイントが書いてありますので、最後まで読んでみてください。
ちなみに私(えみいろ)も5歳の娘をもつパパですので、園のルールについては、一通り分かっていますので、安心して読み進めてくださいね。
本記事で分かること
- 園で紐靴スニーカーがダメな理由(リボン結びするタイプ)
- 既に紐靴スニーカーを買ってしまった場合の対処法
- 紐靴以外に園でダメな可能性の高いスニーカー
- 園児(子供)に理想的なスニーカー選び5つのポイント
園児がひも靴スニーカー(リボン結びするタイプ)がダメな3つの理由

基本的には以下の理由から、園児のうちは(リボン結びタイプ)のスニーカーは避けたほうがいいでしょう。
- 保育園・幼稚園で決まっている
- 園児(本人)が結べない
- 外で転ぶと危険
解説していきます
1.保育園・幼稚園で決まっている
最初から決まっているところが多いです。
下の2つが主な理由だと思いますが、保育士の園児への対応効率化(簡単に言うと、園児の靴ひもに時間をかけられない)があると思います。
園児もたくさんいる保育園なので、ここは協力するところですね。
2.園児(本人)が結べない
年長になれば、徐々に出来る子もいると思いますが、入園してすぐにリボン結びが出来る子は少ないですよね。
例えば、園児の靴ひもがほどけるたびに、保育士が結んでいたら園での集団生活が成り立たなくなります。
なので、リボン結びタイプの靴は禁止になっていると思っていいでしょう。
3.外で転ぶと危険
スニーカーの靴ひもがほどけて、転ぶからです。
紐がほどけると、本人だけではなく他の園児が踏んでしまう可能性も高くなります。
例えば、園では公園やお散歩など靴を履くシチュエーションが多いですから
本人やお友達の危険やケガ防止のためにも紐靴が禁止になっています。
既に園児(子供)に紐靴スニーカーを買ってしまった場合の対処法
ただ既に、紐靴スニーカー(リボン結びするタイプ)を買ってしまった人もいると思います。

でも、そんなときの対処の方法があるので大丈夫ですよ。
実は私(えみいろ)も、つい可愛くてリボン結びをするスニーカーを、間違って買ってしまったことがあります。
せっかく可愛いのを保育園用に買ったのに、履いていけないとショックでした。
しかし、今はこんなものがあるんですね・・・。
それは、靴ひもを【結ばないタイプ】のものに取り替えられるグッズ。
では【結ばないタイプ】の靴ひもも、幾つか種類があるので紹介しますね。
1.結ばない靴ひも【シュレパス】に替えてしまおう
今は、市販でこんなに可愛い【結ばないタイプ】の靴ひもが売っています。
SHULEPAS(シュレパス)というメーカーです。

スニーカー表面の両サイドの穴に通すタイプです。

- 紐と違ってシリコン製なので、汚れが付きずらい
- 伸縮性や耐久性が強い
- 光るものや、虫よけの香りが付いているものもある。
- 両サイドのシリコン部を折り曲げて穴に通すのに、割とコツとチカラがいる
穴から穴の長さを確認して買う必要がある
実際の靴ひもの通し方の動画になります。
2.結ばない靴ひも【ロックレース】に替えてしまおう
LOCK LACES(ロックレース)という商品です。

普通のスニーカーと同じように靴ひもを通していき、最後に固定具と留め具を使うタイプです。
✓ ちなみに、中国製の安価な類似品が出回っていますので気を付けて下さい。
* 正規品が良い方は台湾製になります。
- 軽くて耐水性がある
- フリーサイズで後で切るので大人~子供までOK
- 留め具をした紐がブラブラしてる
サッカーなど、ボールを蹴る時に留め具に当たって邪魔
実際の靴ひもの通し方の動画になります。
3.結ばない靴ひも【キャタピラン】に替えてしまおう
CATERPY RUN(キャタピラン)という商品です。

- 伸縮性があるのでフィットする
- 引っ張るだけで結べる
- コブが弾力性素材なので、穴に通しやすい
普通に靴紐を通して、ちょうどいい長さでカットするだけで留め具も要りません
- 締めすぎると足の甲が痛くなる
実際の靴ひもの通し方の動画になります。
結ばない靴ひもに替えるメリット
意外なんですが、結ばないタイプのくつ紐にすれば、これだけの良い点があります。
- 脱ぎ履きが楽ちんになる
- 紐靴で転ぶ事が防げる
- 結び目がないので見た目がスッキリ
- おしゃれでかわいい靴で登園できる
余談になりますが、最近は他の子供と同じにならないように、あえて靴ひもを取り替えてオシャレにしているパパ・ママが結構いるみたいです。
園児が紐靴スニーカー以外で履いてきてはダメな靴

ここでは、紐靴以外で、園で履いて来てはいけない場合が多いケースについて書いてあります。
* なお、園によってはOKの所があるかもしれませんので、気になる方は確認してください。
- ハイカットスニーカー
- ビーズなどの飾りのある靴
- 音がなるスニーカー
- 光るスニーカー
それぞれNGな理由について解説していきます。
1.ハイカットスニーカー
園児には脱ぎ履きに時間がかかることや、ヒールが高いものや、大きめの物が多くケガをしやすいからです。
2.ビーズなどの飾りがある靴
飾りに引っ掛かりやす事や、外れた時にビーズなどの誤飲が危険なためですね。
3.音が鳴るくつ
小さな時は歩くたびに可愛いんですけどね(笑)
音に気をとられ、他の園児とぶつかる危険や、大事なお話の時に園児が集中できないからです。
4.光るスニーカー

✓ 光る靴に気がいき、転ぶこと
✓ 光る靴に他の園児が興味沸いてしまい、そのことでのトラブル防止
(単純に他の子供が羨ましくなることもあるみたいですね)
園児に理想的なスニーカー選びのポイント5つ
一体どんな靴なら園児に向いていているのでしょうか?

これからお話する5つのポイントを押さえておけば、園児(子供)にとって理想的な靴(スニーカー)を選べるでしょう。
- 動きやすさ
- 疲れない
- 脱ぎ履きがスムーズ
- 履いた時の感覚(痛い・締め付け)が大切
- 通気性のよいもの
一つずつ解説していきます
1.動きやすさ
ポイントは靴のソール(足底)になります。
骨の未発達である園児には、かかとの部分が柔らかいのはNGです。
そしてソール(足底)の部分は柔らかく、指の付け根まで曲がるものを選びましょう。

走り回ったり、遊ぶ段階になると、かかと(骨)は硬めで固定するくつを選んだ方がいいです。
かかとが柔らか過ぎると、偏平足やO脚・X脚になる原因になります。

ですからソール(足底)は柔らかいものを選び、走る動作がスムーズに移行できるスニーカーで運動能力をあげましょう。

靴の軽さも気にしてあげて下さいね。
2.疲れない
ポイントは、つま先です。
園児の足の指はまだまだ、成長段階になります。
ぴったりしたサイズを選んでしまうと、足指の成長に弊害が起こる可能性大です。
いくら歩いても靴の中で指が動かないというのは、足指が発達出来ないことに繋がります。
足指の筋肉や腱が成長せずに、結果的に疲れやすい足になってしまうからです。
ですから、靴を選ぶ際は、「捨て寸」と言って足の親指から1センチ大きいサイズの靴を選ぶといいでしょう。
3.脱ぎ履きがスムーズ
ポイントは、サイズになります。
つい子供の成長が早いからと言って大きめのサイズにしてませんか?
疲れることや脱げて転ぶこともあり、良いことはありませんよ。
脱ぎ履きがスムーズな靴とは、かかとがしっかりしている(堅め)こと、そして足の横幅に少し余裕があるものを選ぶといいでしょう。

4.履いた時の感覚
ポイントは、実際に履いてみる。
最近はネットで靴のサイズだけで購入している人が多いですよね。
そして傾向(流行り)としては、横幅が狭めなスマートタイプ。
やはり、子供の足にも個人差がありますので、なるべく店頭で実際に履かせてみてから決めてください。
その時は足の横幅・甲の圧迫感、ソールの柔らかさを確認することをオススメします。
5.通気性の良いもの
ポイントは素材になります。
メッシュ素材や空気穴のあるスニーカーを選びましょう。
年中(4歳)くらいになると、汗をかいたり靴の内部が蒸れたりします。
夏場の時期や靴下、激しく走り回ることで靴内の温度が高まります。
ですから、季節によって素材の違うものを用意してあげるといいでしょう。
まとめ&最後に
では、もう一度確認していきます。
園児(子供)の履くスニーカーの靴ひもは、結ばないタイプにしておこう。
√ 既に園児(子供)に紐靴スニーカーを買ってしまった場合の対処法
結ばなくてよい靴ひも人気の3種類を紹介
- シュレパス
- ロックレース
- キャタピラン
√ 園児がひも靴スニーカー(リボン結びするタイプ)がダメな理由
- 園で決まっている
- 園児(本人)が結ぶことができない
- 靴ひもで転んでケガをする
√ 園児が紐靴スニーカー以外で履いてきてはダメな靴
- ハイカットスニーカー
- ビーズなどの飾りの付いている靴
- 音がなる靴
- 光る靴
√ 園児に理想的なスニーカー選びのポイント5つ
- 動きやすい
- 疲れない
- 脱ぎ履きがスムーズ
- 履いた時の感覚
- 通気性の良いもの
ぜひ、ポイントを押さえて子供の成長に合う靴選びの参考にしてくださいね。
おしまい