
今流行りのカーシェアリングって興味はあるけど詳しくは知らないわ~
レンタカーとは違うの?

6時間以内の短時間なら、レンタカーより圧倒的に安いです。
カーシェアリングの上手な利用法も紹介しますね
カーシェアリングの疑問に答えます。
シンママで免許があるのに乗っていない方や、自動車の維持費が高くて購入できない人は、カーシェアリングを利用しないと勿体ないですよ。
ちょっとした買い物から送り迎えなどにカーシェアリングは、便利だからです
例えば24時間いつでも、スマホから車を自由に借りることが出来ますし、借りる時も返却も近くのステーション(駐車場)で済んでしまいます。
なので、シンママには「カーシェアリングってこんなに便利なんだ~」と納得してもらえると思いますよ。
5分くらいで読み終わる内容です。
記事を読めば、カーシェアリングがすぐに利用できるようになります。
本記事の内容
- シンママに知ってもらいたい今流行りのカーシェアリングとは?
- シンママ(女性)でも簡単に借りられるカーシェアリングの手順
- 【シンママ必見】カーシェアリングのメリット&デメリット
シンママに知ってもらいたい今流行りのカーシェアリングとは?

いつでも車を自由に利用できるサービスです
年中無休24H、最寄りの駐車場から借りることが出来ます
例えば、日帰り旅行や急に決まった外出など車が使いたいときに便利です。
なので、利用者は、PCもしくはスマホアプリで希望のステーション(駐車場)の車を予約しておけば、時間(15分)単位で利用することが出来ますよ。
シンママはどこのカーシェアリングを利用すればいいのか?
下の図の右半分はカーシェアリング業界3大手の割合です。

株式会社TesTee(テスティー)「【都内在住U35対象】カーシェアに関する調査レポート」より (えみいろ作成)
シェア率が高いほど近所にある確率が高いと思って下さい。
つまり現在はタイムズカープラス、もしくはオリックスが近所でカーシェアリングの駐車場が多いということになりますね
カーシェアリング業界大手3社の利用料金の比較
続いては、業界3大手のカーシェアリングの値段の比較表です。
(ちなみに、借りたい車種ランクによっても料金が違います)
ここでは1番安い「ベーシッククラス」での比較になります。
追記のポイント
料金は短時間だとレンタカーよりもカーシェアリングの方が安いので、表では
6時間までの利用料金の比較にしました。
(もちろん、長時間のパックもあります)

注意点
オリックスカーシェアは上の図の料金に16円/kmの走行距離が課金されます。
一番お得は
こう比較してみると料金で一番安いのは、カレコカーシェアリングクラブになります。
ただ、カレコのカーシェアリングは割合が少ないため、近所にあればラッキーって感じだと思います。
* 付け足しになりますが、レンタカー会社の大手5社で6時間借りた場合の平均は、大体5500円~7000円です。(保障代など込み)
あきらかに、短時間の利用ならカーシェアリング一の方が1000~2000円安いのが分かると思います。
シンママ(女性)でも簡単に借りられるタイムズカーシェアリングの利用手順

実際にカーシェアリングを利用するまでの手順になります。
シンママ(女性一人)でも簡単に分かりやすく解説していきますので、このページを画像メモや、お気に入りに入れておくとスムーズに借りられると思います。
タイムズカーシェアリングの入会登録の仕方
まずは、希望のカーシェアリング会社に入会登録しないといけません。
ここでは、カーシェアリング業界1位のタイムズカーシェアを例に取って説明します。
- クイック入会
- インターネット入会
- 説明会入会
- 無人機入会
クイック入会
WEBで基本事項を申し込んだ後に店舗に会員カードを貰いに行きます。
当日からすぐに利用可能です。
インターネット入会
必要事項を入力後、最短5日くらいで会員カードが送られてきます。
手続きをWEBで全て完了できます。(店舗来店なし)
説明会入会
実際に詳しく聞いてから申し込みするタイプです
無人機入会
WEB上で事前に基本登録だけ済ませます(3分位で完了)
その後、カーステーションの無人機で24時間いつでも入会できます。
ちなみに事前登録なしでも10分で完了です。
おすすめ!
クイック入会もしくは無人契約機です。
キャンペーン中なので、カード代1650円が無料になります。
さらにお得情報
*ただしキャンペーン対象者には注意事項があります。
1.全てのカーシェアeチケットの獲得には、チケット付与時まで会員として在籍していることが必要です。
2.ご利用開始月から2か月間は、利用料金のみ請求されます。
(気になる点があったら、詳細を確認してくださいね)

下記のURLから入会すると特典を受けることができます。

タイムズカーシェアリングの会員カード発行に必要なもの
会員カード発行に必要なもの一覧になります。
- 運転免許証
- クレジットカード
- あなたのメールアドレス
- 運転免許証の記載の住所と現住所が違う人は、現住所の確認書類が必要です。(例えば保険証・公共料金の領収書・住民票など)
- 事前登録時に発行される受付番号と自身が設定したパスワードが必要になります
実際にカーシェアリングを予約する手順
会員カードを手に入れたら、次は予約の取り方の手順です。
➤ 予約は、PCもしくはスマホアプリからでも出来ます。
- 会員カードの裏に記載の番号とパスワードを入力して、予約・ログインをします。
- 予約の検索画面で、「住所/ステーション名」「駅名」「車種」「地図」を入力
- 「希望の日にち時間の空き状況を確認」
- 「料金プランと返却日時」を入力して予約完了になります。

タイムズカーステーションへ予約当日について
予約時間に指定したステーション(駐車場)に行きます。
目印は黄色いこんな看板が立っています。

*ちなみに、ドアロックの開錠は予約の5分~10分くらい前から出来ます。
会員カード(ICカード)を窓にあるTouch(タッチ)のシールにかざすと、ドアロックが開錠されます。

あとは、車内のグローブボックスにカギが入っているので、それを利用して運転スタートです
【体験談】タイムズカーシェアリングの運転時の注意点
実際に利用してみて、意外とやってしまいそうな禁止ルールやマナーを書いておきます。
- 運転は、登録者のみです。(第三者に運転させてはダメです)
- 全室禁煙でペットも同乗不可。
- 一時的に車から離れるときはキーでドアロックのみ(窓への会員カード(ICカード)は、Touchする必要はないです)

- 利用時間が終わって返却は借りたステーションに戻します。(乗り捨ては、出来ません)
- 返却ステーションについたらキーをグローブボックスに戻し、窓のtouchシールにICカードをかざして施錠して終了です。

(必ずタイムズカーの黄色い看板を戻して置いてくださいね。)
- ゴミは自分で持ち帰ります。忘れ物には気を付けてください。(もしもの時に、カードで1回だけ開閉が出来るようになっています。)
- 清算は登録したクレジットカードに請求されます。
- 燃料計が半分以下だったり車の汚れが気になるようなら、車内にある給油・洗車の専用カードを利用して給油や洗車をします。
* ちなみに、カーシェア中に給油・洗浄をすると、30分の料金割引、両方すると60分の料金割引になります。
(給油・洗車場所は、指定の場所のみになるので、事前にWEBで確認しておくといいですね。)
【シンママ必見】タイムズカーシェアリングのメリット&デメリット

利用するイメージが出来てきたかなと思いますので、さらに深くカーシェアリングのメリット&デメリットをまとめてみました。
- 店頭に行かなくても車を借りられる(PC・スマホアプリから予約できる)
- 日帰り旅行に使える
- 出先で思わぬ買い物をしたときに使える
- ガソリンを入れて返す必要がない
- 万が一のトラブル時にも24Hサポート体制
- 料金にガソリン代・事故時の保険料も含まれている(対人・対物)
- 15分から借りられる
- カーナビ・ETCが搭載されている
- 24H借りられるし、後の予約がなければ延長もできる
次にデメリットになります
- 車内が臭かったり、汚れていることがある
- 乗らなくても毎月の支払いがある
- 予約が取れないことがある(特に土・日)
- 開始時にガソリンが入っていないことがある
まとめ&最後に
カーシェアリングは6時間以内ならレンタカーより圧倒的に安い
シンママのカーシェアリングはシェア率と料金でタイムズカーもしくはカレコで決まり
- クリック入会
- インターネット入会
- 説明会入会
- 無人機入会
- 会員カードの裏に記載の番号とパスワードを入力して、予約・ログインをします。
- 予約の検索画面で、「住所/ステーション名」「駅名」「車種」「地図」を入力
- 「希望の日にち時間の空き状況を確認」
- 「料金プランと返却日時」を入力して予約完了になります。
月にどのくらい送り迎えや、用事があるか計算してみて、急用の時のために近くにカーシェアリングできるステーション(駐車場)があるかチェックしてみてもいいと思いますよ。
おしまい