
自動車免許は、あったほうがいいと思うけど、車も高いし維持費もかかるでしょ?
それでもシンママは免許を取った方がいいの?
その疑問にお答えします。
絶対的に自動車免許を取ったほうがいいですよ。
車が運転できれば仕事の幅も広がり、シンママの私生活でも大活躍する可能性が高いからです。
まず運転できると営業職や配達などの給料が高めの仕事も出来ますし、プライベートでも、買い物や子供の送り迎えにも使えます。
なので、結果的に自動車免許を取れば給料アップと時短ができ、シンママの生活を楽にすること間違いないですね
別に車を買わずとも普段は、最近流行りのカーシェアリングを利用すれば、スマホで簡単に借りられますからね
本記事は、3分位で読み終わる内容となっています。
本記事の内容
- シンママは自動車免許を取れば給料アップ
- シンママが自動車免許を取れば自分の時間を増やせる
- シンママが自動車免許を取るデメリット
- 自動車教習所に安く通うための裏技
- シンママは流行りのカーシェアリングを上手に使おう
シングルマザーが自動車免許を取れば給料アップで生活が楽になる
シングルマザーになって絶対的に困ることは、お金の問題なんです。

けれど自動車免許があれば仕事の幅も広がり、正社員にもなりやすくなるので、給料アップも夢ではないです。
車の免許を取ると正社員になりやすく収入がアップする職業
ここでは、自動車免許を持っていると、有利に働ける仕事をピックアップしました。
比較的、シンママが多い職業を選びましたので、ぜひ参考ににしてください
- 生協(CO-OP)などのドライバー
- 営業職
- 配送業
- 不動産売買スタッフ
- タクシードライバー
正社員になれば収入アップはもちろんボーナスや、住宅手当・母子家庭手当が付くところまであるんですよ。
車の免許を持っているだけで可能性は広がりますよね。
シングルマザーが自動車免許を取れば自分の時間を増やせる
シンママがお金の次に大変なのが、毎日の時間に追われていることです。

私(えみいろ)もシングルファーザーなので、ほとんど自分の時間がないのは良く分かります。
ただ、車の免許さえあれば、沢山のことが時短になるので時間に余裕が出来るはずです
- 住まいの選択肢が増える
- 子供の送り迎えが楽になる
- 買い物に利用できる
では、1つずつ解説していきます。
1.住まいの選択肢が増える。
ズバリ車があれば、徒歩で30分かかるところも、3分の1の時間で到着することが出来ます。
今の住まいは、駅から何分かかりますか? 10分? 遠くても15分位ではないですか?
それは、職場までの距離や子供の学校や習い事からあまり離れない場所を選んでいるからだと思います。
もちろん、当然のことです。
ですが、車があればどうでしょう。
多少駅から離れて不便になっても、車が使えれば問題なく時間の短縮が出来ますよね
しかも駅周辺から離れれば、家賃も安いところに引っ越せます。
2.子供の送り迎えが楽になる
特に子供が小さいうちは、車の運転ができるとこんなに便利なことがあるんです。
- 子供が急に熱を出した時に病院へ連れて行ける
- 悪天候時の送り迎え
- 習い事の試合や発表会へのアクセス
- 子連れで遠出するときに楽です
つまり、子供がいるなら圧倒的に車が運転できると時短になりますよね。
ちなみに実家でご両親と暮らしているシンママは、いずれ親の介護が必要になった時は、自動車免許がないと絶対に厳しいと思いますよ。
3.買い物に利用できる
基本的に何でも一人でするシングルマザーは、普段の買い物から色々な用事と出かけることが多いはずです。
なるべく一度に済ませたいですが、徒歩や自転車では荷物の量や遠い距離になると、何回にも分けて済ませることもよくあると思います。
例えば、よくある買い物や用事の種類
- 普段のスーパーでは買えない家具や電化製品
- 定期的に行く役所
- コストコなどの大型スーパー
- ママ友とのお出かけ
- 病院・美容室
パッと思いつくだけでも沢山ありますね。
しかし車が運転できれば天気が雨だろうと、荷物が沢山・場所が遠いなど、下手をすれば数日かけての予定が、一日で終わらすことが可能だと思いませんか?
これってかなりの時間の節約であり、余裕が出来れば自分の時間が増やせることになりますよね。
シンママが自動車免許を取るデメリット
自動車免許をとる気にならないのは、面倒くさいや興味がないを除けば、取りに行く時間や費用のことになると思います。

では、今度はその2つの問題を考えてみましょう
- 自動車免許を取りに行く時間がない
- 自動車免許を取得する費用がない
シンママは自動車免許を取りに行く時間がない
私もシンパパなのでシンママがどれだけ毎日、一生懸命に子供のため、生活のために駆けずり回っているか、痛いほど分ります。
しかし、何かを変えなければ、今の多忙な日々は変わらないと思いませんか?
では実際に、自動車免許を取るのに必要な期間を載せますので参考にしてみてください。
どうでしょう? 意外と、思ったより時間は必要ないんですよね。
教習所に通いの場合には、1日の受講上限があるので、早い人で1ヶ月から遅くても3か月で運転免許証を取ることができます。
運転免許証を取った後の生活を考えれば、頑張りどころでしょうか。
シンママは自動車免許の取るための費用がない
まず実際にどのくらいの費用がかかるのか見てみましょう
* ちなみに、~というのは地域の教習所ごとに値段が多少違うからですね。
自動車教習所に安く通うための裏技
実は自動車教習所の教習費は一年間ずっと同じ値段ではないんです

おすすめポイント
教習所の通学も、合宿も閑散期というのがあって、その時期は費用が安くなる傾向にあります。
なので、その時期を狙って取りに行くといいです。
- 4月~7月の上旬と10月~1月が狙い目です。
- 通いも合宿も2万~3万円安くなります
事前に対象の教習所に問い合わせるか、HPをチェックしてみてください。
* ちなみに教習所の費用については、便利な分割ローンもありますよ。
シンママが自動車免許を取るときの必要な手続き
ついでに教習所に通うために準備するものを載せておきますね。

- 印鑑
- 身分証明書(保険証等)
- 本籍地記載の住民票
- 写真(3.0×2.4)
- 教習費用
上記の書類を準備して、実際の窓口で手続きをします。
シンママは流行りのカーシェアリングを上手に使いましょう
免許取るとマイカーが欲しくなるんですが、やはり維持費がかかります。

それでもマイカーが欲しい人は、下の表を参考に大体この位の経費が必要です。
この金額に車のローンや車検代・税金・保険などが年単位でかかることになります。
ですので、無理をして購入しなくても、必要な時に今流行りのカーシェアリングを使えばいいんです。
今流行りのカーシェアリングとは
24時間いつでも必要な時に自由に車を利用できるサービスです
短時間利用だとレンタカーより圧倒的に激安なので利用者が増えてブームになっていますね。
利用方法もスマホのみで簡単、借りるのも返すのもショップに行かなくていいんです。
とりあえず、家の近所のカーシェアリングサービスをしてるところに会員登録しましょう。(ネットから出来ます)
カーシェアリングについてはシングルマザーが初めてカーシェアリングを1人で利用する方法という記事で詳しく書いてますよ。
まとめ&最後に
- 職業の幅が広がり収入アップ
- 住まいの選択しが増え、家賃の節約
- 子供の送り迎えが楽になり時短になる
- 買い物や用事が一度に済み、自分の時間が増える
- 教習所に通う時間がない・・・1か月~3か月で取れる
- 教習費用がない・・・閑散期を狙うか、ローンも使える
- 高くて車が買えない・・・カーシェアリングで解決
どうでしたか?
シンママは車が運転できると、いままでの生活からガラッと変わるのが分かってもらえたと思います。
女性だからとか関係ありません。
さぁ~子供のために自分自身のために行動あるのみですよ。
応援しています。
おしまい