
夏の暑い時期にマスク付けるの嫌だな~
コロナウイルスによって、毎日マスクをしないといけない感じになり、それだけでも苦痛なのに暑い夏にマスクなんて、蒸れるし、暑いしで想像しただけで息苦しいですよね。
そんな悩みを解決します
マスク用アロマスプレーってご存じですか?
常につけていると蒸れたり、嫌な匂いがしてくるマスクを快適にしてくれますよ。
例えば夏場には清涼感のあるペパーミントや、癒し効果の高いラベンダーなど、その時の気分で変えれば、毎日のマスクライフもだいぶマシですね。
【市販で女性に人気なマスク用アロマスプレーについては、女性が夏の不快なマスクに、人気のおしゃれアロマスプレーベスト10で詳しく書いてますよ】
これからの夏の不快なマスクには、マスク用アロマスプレーが必需品になりそうな予感がします。
マスク用アロマスプレーの使い方

使い方は本当に簡単です。
マスクの外側つまり口を隠すのと反対側にマスク用アロマスプレーを吹きかけるだけです。
- マスクの外側に10センチ離して1~3プッシュ
- しっかり乾かしてから装着する。
1.必ず、外側にスプレーしてください。
間違って内側(口側)にスプレーすると、精油(エッセンシャルオイル)が直接皮膚に触れることになり、肌荒れやアレルギーを起こす原因になります。
2.スプレーをした後は、マスクを軽く振ったり、放置をして完全に乾かしてから装着してください。
湿ったままのでマスクをすると息苦しくなりますよ。
3分で出来るマスク用アロマスプレーの作り方レシピ

用意するもの
今回のレシピになります
- 無水エタノール(消毒用エタノール)
- 精製水(ミネラルウォーター or 水道水)
- 今回40mlのスプレーボトル(容器については、重要なポイントなので、マスク用アロマスプレーを作る容器は、きちんと材質を選んでいる?に詳しく書いてありますよ)
- 精油(エッセンシャルオイル)ラベンダー
- ハッカ油
その他 ビーカーもしくはミニスケール(量を測るもの)

- 先にスプレー容器にエタノールを10g入れます
- その中に、ラベンダーの精油(エッセンシャルオイル)5滴とハッカ油3滴を入れ、蓋をして軽く振って混ぜる
- そのあとに精製水30g入れて蓋をして混ぜたら完成です。
1.容器に消毒用エタノールを10g入れます。

* 無水エタノール(99.5%以上)と消毒用エタノール(76.9~81.4%)の違いは濃度です。
なので、無水エタノール(10g)と精製水(40g)の割合は1:4と多目の精製水で割り、消毒用エタノールの場合は1:3と精製水は(30g)にします。

2.そこにラベンダーの精油5滴(エッセンシャルオイル)と今回の場合はハッカ油3滴を入れます。
一度蓋をして、軽く振って混ぜ合わせてください。
(精油は水には溶けずらいため、先にエタノールで精油を混ぜます)
ポイント①
* ちなみに、市販のアロマオイルは合成香料が使われているものが多いので、エッセンシャルオイルと書かれた100%天然精油を用意しましょう。
3.最後に精製水を30g入れたら、完成です。

大体2週間ぐらいから1っか月が保存期間になります。
注意点
水道水やミネラルウォーターの場合には塩素やミネラル分の関係で保存期間が精製水よりも短くなりますので気を付けましょう。
大体1週間から10日間くらいで使い切るようにしましょう。

必ず、スプレー後は乾かしてから使って下さいね

香りが無くなったら、何度もアロマスプレーしてもOKですよ。
ぜひ、色んな香りをブレンドして好みの香りを作ってみてくださいね。
なので乾きやすいように、スプレーをする時も一か所にするのではなく、全体的に散らばるようにマスクから10センチほど離して、スプレーするようにしてくださいね。
マスク用アロマスプレーの注意点
エタノールと精油が主原料になっていますので、合わない方は注意してください。
- 精油(エッセンシャルオイル)が溶けやすくするために、エタノール(アルコール)が使われていますので、敏感な方はご使用を控えてください。
- 素肌に直接着かないようにするため、マスクを着用したままで直接スプレーはやめてください。
- エタノール(アルコール)が使われていますので、使用中に肌にかゆみや違和感、気分が悪くなった場合などは使うのは止めてください。
- 火元の近くでは使用しないでください
- アルコールに弱い製品(家具・家電)等に付着した場合は、すぐにふき取って下さい。
- スプレー後すぐにマスクをすると息苦しくなることがありますので、きちんと乾かしてから着用するようにしてください
夏に向けて、おすすめマスク用エッセンシャルオイル
夏に向けて少しでも不快なマスクが軽減するように、これからの時期におすすめなアロマ(香り)を厳選してみましたので参考にしてください。
- ラベンダー 癒し・皮膚トラブル
- レモン・オレンジ 気分をリフレッシュ
- ユーカリ リラックス・虫よけ
- ローズマリー 清涼感・片頭痛
- ペパーミント 夏バテによる自律神経を整える

マスク用アロマスプレーと言っても、他にも別の用途で使えるので知っておくといいですね
- ルームスプレー
- 虫よけスプレー
- 抗菌/消臭対策
1.ルームスプレー
空気の洗浄・・・天然の精油(エッセンシャルオイル)の効果で部屋の空気を殺菌・抗菌してくれます。
車内でスプレーすれば、好きな香りで空間をきれいにすることが出来ますよ。
2.虫よけスプレー
天然精油(エッセンシャルオイル)の中にはユーカリやシトロネラなど、虫よけスプレーに良く使われているものがあります。
外出前に洋服や子供のベビーカーに吹きかけておけば、これからの時期の虫よけ対策ができますね。
3.抗菌/消臭対策
カバンや靴のニオイやトイレ・お風呂などの気になる生活臭の抗菌・消臭に使えます。
こんな感じで普段の気になるニオイを消す効果があるので、一つ携帯しておいても良さそうですよ。
市販のマスク用スプレーの種類と特徴

最近ではマスク用スプレーといっても色々なタイプののものが売っていますので、大まかに分類してみました。
現在コロナウイルスの流行でエタノール全般が手に入りづらくなっていますので、手作りアロマスプレーが作れない人は、市販でも色々なタイプのものが出ていますよ。
市販のマスク用アロマスプレーについては、有名人愛用も含めて女性が夏の不快なマスクに、人気のおしゃれアロマスプレーベスト10に詳しく書いていますよ。
* ちなみに、鼻・喉・肌が敏感もしくは子供にも使いたい方は、アルコールフリーのものを選んであげると安心ですよ
まとめ&最後に
これからの夏場の通勤など電車の中やオフィスでの匂いが気になる女性やマスクの付けっ放しでの不快感を軽減するように、マスク用アロマスプレーがあります
- 先にスプレー容器にエタノールを10g入れる
- その中に、ラベンダーの精油5滴とハッカ油3滴を入れ、蓋をして軽く振って混ぜる
- そのあとに精製水30g入れて蓋をして混ぜたら完成。
夏にオススメなアロマオイル(香り)
- ラベンダー 癒し・皮膚トラブル
- レモン・オレンジ 気分をリフレッシュ
- ユーカリ リラックス・虫よけ
- ローズマリー 清涼感・片頭痛
- ペパーミント 夏バテによる自律神経を整える
現在エタノールが手に入らない人のための、市販のマスク用スプレーの種類
- 花粉用
- 風邪用
- ニオイ対策
- アロマ効果
特に最近のマスクライフで新しく出てきたのがアロマ効果のもので、マスク着用時を快適にしてくれるものですね。
ぜひ、この夏に身だしなみプラスで一段上のオシャレさんには、手に入れておいて損はないと思いますよ。
おしまい。