小学生(子供)の自転車選びは、意外と難しいですよね~
サイズは合っているか?安全性はどうだろう?さらに値段や乗り心地など、成長期の小学生(子供)のことを考えると本当に悩むと思います。
今回の記事では、すでに自転車を購入された親御さん達から、自転車選びで失敗が多かった口コミをランキング形式でお伝えします。
ぜひ、自転車選びの参考にしてくださいね
安全性を重視して自転車を選びたいとお考えの方は、「小学生に安全な自転車とは?パーツ別、安心なポイント完全解説」という記事に詳しく書いています。
本記事で分かること
- 小学生用の自転車選び失敗ベスト5
 - 【2025年】安全で人気の自転車20選
 
- 小学生の自転車選びの失敗【第5位】小さすぎるカゴ
 - 小学生の自転車選びの失敗【第4位】タイヤが細いタイプ
 - 小学生の自転車選びの失敗【第3位】安い値段の自転車
 - 小学生の自転車選びの失敗【第2位】ギア付き自転車
 - 小学生の自転車選びの失敗【第1位】大きめのサイズ(インチ)
 - 【2025年】小学生(キッズ)に安全で人気な自転車(サイズ別)
 - 小学生に人気な自転車16インチ(対象:4〜6歳、身長目安:100〜115cm)4選
 - 小学生に人気な自転車18インチ(対象:5〜7歳、身長目安:110〜125cm)4選
 - 小学生に人気な自転車20インチ(対象:6〜9歳、身長目安:115〜135cm)4選
 - 小学生に人気な自転車22インチ(対象:8〜10歳、身長目安:125〜140cm)4選
 - 小学生に人気な自転車24インチ(対象:9〜12歳、身長目安:135〜145cm)4選
 
小学生の自転車選びの失敗【第5位】小さすぎるカゴ

小さなカゴで、通学や習い事の道具が入らなかった
子どもの体に合わせた自転車のサイズを意識するあまり、意外と見落としがちなのが 自転車カゴです
カゴが小さくて荷物が収まらず、結局リュックを背負わせることになります。
♦ カゴの底が浅く、振動で荷物が飛び出す
♦ カゴの網目が荒く、小さなものが落ちる
♦ カゴがプラスチック製だったので、自転車が倒れたら割れてしまった
このように子供の自転車選びでは、カゴも大事なポイントになりますので、実用性を考えて選んであげましょう。
小学生の自転車選びの失敗【第4位】タイヤが細いタイプ


30代.母親
タイヤが細いので、砂利道が不安定で操作しづらそうだし、小さな段差の上り下りが見てて危ない
子供用自転車と言っても、タイヤの太さも様々です
特にタイヤが細いタイプは スピードも出ますし、見た目もかっこいいので 中高学年の男子から人気があります
またその他では、ブランド系の珍しい自転車を買ってしまい、メンテナンス時にタイヤの部品がなくて修理に困ったという意見もありました
この辺りは安全性を考えて、ある程度太めのタイヤを選ぶと良いでしょう
小学生の自転車選びの失敗【第3位】安い値段の自転車
1万円くらいで購入しました。自転車のサイズは問題なかったけど、サドルの調整が出来ないタイプの自転車でショック(泣)
1万円~1万5千円くらいの価格帯での自転車で後悔されている方が多いようです
♦ 自分で一部組立が必要な箇所がある
♦ 自分で防犯登録が必要
♦ 成長に合わせてサイズが変えられない
♦ 車体が重いし、部品もゆがんでいた
あまり安い自転車だと最低限乗ることができるだけで、機能面や安全性で不安が残ると感じた人が多いようです。
一方で価格もある程度(2万5千円前後)のものだと、利便性や安全性を考慮した自転車が多いです。
その価格になると「安全基準を合格したシール(マーク)」が車体に貼られていますので、そのような自転車を選ぶのも良いでしょう


ちなみに安全基準のシール(マーク)については、色々な種類がありますので「小学生に安全な自転車とは?パーツ別、安心なポイント完全解説」と言う記事に詳しく載せています
小学生の自転車選びの失敗【第2位】ギア付き自転車

低学年の息子にギア付きを購入しました。ギア付きは車体自体が重く、緩やかな上り坂でもかえってキツそうです。
♦ ギア付きだと値段が高い
♦ 自転車が重い
♦ 平坦な地域のため、ギアを使う必要がない
♦ ギアチェンジで遊ぶので、一緒に走っていて音がうるさい
確かに子供からすれば憧れや、見た目のカッコよさがあるかもしれませんよね。
多くの場合は 初めだけで、だんだんとギアを使わなくなるようです。
もしも安全性や操作面を考えるなら、車体はアルミ製が軽くて良いでしょう
小学生の自転車選びの失敗【第1位】大きめのサイズ(インチ)
                                                                    
                     
40代.父親
子供の成長のことを考えて、適正よりもおおきめサイズの自転車を買いました。そのためサドルを一番低くしても、つま先立ちになってしまい、地面にある程度しっかり足がつくまで、自転車に乗せられなかった(泣)
すぐに体が大きくなるからと、大きめの自転車を買いたい気持ちは良く分かります
ただそのことで、失敗がダントツに多いのも事実です。下記のケースの口コミも参考にして、少しでも後悔しない自転車選びをしてください
♦ ハンドルに手が届きにくい
♦ 子供が乗るのを怖がる
♦ 補助輪が付けられない
成長を見越して購入する場合でも、安全性を優先したサイズ選びをすることが推奨されます。特に初めて購入するときは、実際に店舗で試乗することをおすすめします
【2025年】小学生(キッズ)に安全で人気な自転車(サイズ別)
小学生に安心して乗れる自転車を選ぶには、安全性を重視しつつ、成長や使用目的に合わせた選択が重要です
年齢と自転車サイズ(インチ)の適正表

今回ご紹介するオススメ自転車は、どれも安全性と実用性を兼ね備えたモデルばかりです。ぜひ、選び方のポイントと合わせて参考にしてください。
小学生に人気な自転車16インチ(対象:4〜6歳、身長目安:100〜115cm)4選
人気ポイント
- お子さまの手の大きさに合わせてレバーの位置を調節可能
 - 車輪を外さず補助輪を取外しできる
 - 信頼のブリヂストン製で安全性◎のBAA(安全・環境基準適合車)
 
人気ポイント
- ランボルギーニ公式でおしゃれで可愛い
 - 超軽量マグネシウム素材フレーム
 - パンクの少ない2.125インチ幅のワイドタイヤ
 
人気ポイント
- 太めのタイヤ で安定感抜群
 - 取って付きのサドルなので、自転車を起こすのに便利
 - 衣類の巻き込み防止のフルチェーンケース装備
 
人気ポイント
- 滑り防止のグリップで快適な運転を実現
 - 存在を知らせるベル付き
 - 反射板付きで安全面向上
 
小学生に人気な自転車18インチ(対象:5〜7歳、身長目安:110〜125cm)4選
人気ポイント
- 太めのタイヤ で安定感抜群
 - 取って付きのサドルなので、自転車を起こすのに便利
 - 衣類の巻き込み防止のフルチェーンケース装備
 
人気ポイント
- ワンタッチで簡単に折りたたみが可能な補助輪
 - 取って付きのサドルなので、自転車を起こすのに便利
 - 太めのタイヤで安定感バツグン
 
人気ポイント
- 補助輪付き子供用自転車
 - カゴ、ベル、ハンドルカバーを標準装備!
 - 【耐震試験】JIS耐振動試験合格品/フレームで耐久性◎
 
人気ポイント
- 両面に滑り止め付きの広めペダル
 - 太めのタイヤで安定性抜群
 - おしゃれな5色展開
 
小学生に人気な自転車20インチ(対象:6〜9歳、身長目安:115〜135cm)4選
人気ポイント
- シマノ製6段変速ギア
 - カゴ・ライト・鍵付き
 - 泥カバーが付き
 
人気ポイント
- LEDライトで自動点灯
 - グリップシフトのSHIMANO製6段変速
 - おしゃれな半カゴメッシュ
 
人気ポイント
- シマノ製グリップ6段変速
 - 折りたためるのでスペースなくても大丈夫
 - ベル・LEDライト・錠付き・物が落ちずらいプラスチックカゴ
 
人気ポイント
- 6段変速
 - ライト・カゴ・鍵付き
 - 女のコに大人気な3色展開(ブルー・レッド・オレンジ)
 
小学生に人気な自転車22インチ(対象:8〜10歳、身長目安:125〜140cm)4選
人気ポイント
- シマノ製6段変速・リング鍵付き
 - LEDオートライトのハートが7色に光るワンポイント付き!
 - 可愛いスポークデコレーション付き
 
人気ポイント
- ベル・鍵・泥除け・LEDオートライト標準装備
 - 両足スタンド
 - 後ろに荷台付き
 
人気ポイント
- 6段ギアで折りたためるので、狭いスペースでも〇
 - ライト・鍵付き・プラスチックカゴ標準装備
 - JIS耐振動試験合格品
 
人気ポイント
- ワンタッチで折りたためるデザイン
 - 軽量で厚いダイヤモンド高炭素鋼ボディ・耐荷重性の高品質タイヤ
 - 柔らかくサポート力のあるスポンジ充填サドル
 
小学生に人気な自転車24インチ(対象:9〜12歳、身長目安:135〜145cm)4選
人気ポイント
- オートライト(暗くなると自動で点灯)
 - ベル・カゴ・鍵付き標準装備
 - 後部に荷台付き
 
人気ポイント
- シマノ製 6段変速 (ハンドグリップで変えられる)
 - 大き目で便利なバスケットタイプなカゴ
 - ライト・カギ・泥除け装備
 
人気ポイント
- SHIMANOシマノ6段変速
 - おしゃれな手編みカゴ付き
 - サドルの表面が防水
 
人気ポイント
シマノ7段変速マウンテンバイク
- フロントサスペンションで路面からの振動や衝撃を吸収
 - Vブレーキはマウンテンバイクに定番の強力な静止力