モンテッソーリ教育ってどう?実際に保育園に通う5歳児の驚き体験

モンテッソーリ教育に興味あるママ

モンテッソーリ教育って何かと話題になるけど、

一体どんな教育なのかしら?

えみいろパパ

娘がモンテッソーリ保育園(私立の認可園)

に通っていますので、参考にして下さいね。

5歳の娘が2歳から通っているモンテッソーリ保育園について、普段の園の様子や

私自身が感じるモンテッソーリ教育の特徴と、驚きの効果を共有したいと思います。

記事の最後には、私が思うモンテッソーリ教育を実施している園の選ぶポイントも挙げましたので参考にしてください。

その前に、モンテッソーリ教育自体を、全くご存じではない方もいると思うので簡単に説明させてください。

大体イメージ出来る方は飛ばしてもらって構わないです。

モンテッソーリ教育ってどんなもの?

イタリア人女性で医師のマリア・モンテッソーリ博士が考案した教育法です。

前期と後期に意図を持った教育方針

100年以上経った今でも、世界140か国以上の実践園があります。

基本教育理念

主に2つあります

  •  子供には、はじめから自分を育てる力が備わっているという「自己教育力」を生かし、自分で学び・考える事で成長し続けられるという自立した人間を育てることを目的とした教育法

  •  【正しい環境さえ与えれば、どんな子供でも素晴らしい発展を遂げる事ができる】

幼少期にモンテッソーリ教育を受けた有名人

実際にモンテッソーリ教育を受けた中から世界をリードする人々が数多く育っています。

  •  google 共同創立者      セルゲイ・ブリンとラリー・ペイジ
  •  アマゾン 創立者       ジェフ・ベゾス
  •  マイクロソフト 創始者    ビル・ゲイツ
  •  アメリカ第44・45代大統領    バラク・オバマ
  •  歌手             ビヨンセ
  •  史上最年少棋士        藤井聡太    など

そうそうたるメンバーが幼少期にモンテッソーリ教育を受けていますね。

5歳の娘が通うモンテッソーリ保育園の特徴

5歳の時の「おしごと」の画像

縦割り保育について

 

 

クラス編成ですが1歳から2歳と、3歳から5歳の縦割りで分かれ、それぞれ2クラスずつあります。

そして、普段は1つの教室に縦割りの年齢が一緒に生活しています。

 

① 縦割り保育の良い点

年長が年少のお着替えをお手伝いしてあげたり、年少が年長を見てお手本とするので、良し悪しはありますが、何でも出来るのが早いように感じます。

もし一人っ子なら園での生活が、兄弟がいる家庭と似た環境になるので、凄く影響が大きいと思います。

※ ちなみに、運動会や学芸会などのイベントでは横のクラス、つまり同じ歳のクラスとして参加します

 

② 園での活動は「おしごと」

 

 

これは、かなり有名ですね~。

普段の保育園での活動を【おしごと】と呼ばれています。

なので最初は、帰ってくるたびに、今日はこんな「おしごと」=「遊び」をしてきたよ~。

なんて言われて笑ったもんです。

「おしごと」は常に10種類用意されていて、誰に決められることもなく、自分自身でやりたい「おしごと」を選んで、飽きるまでそれをずっとやっています

娘の保育園では朝に「おしごと」の時間が1時間半あって、さらに、16時~18時までの2時間でトータル3時間半「おしごと」の時間があります。

5歳の娘が通うモンテッソーリ保育園での驚き体験&その意図とは?

3歳の時の「おしごと」ゴマすりの画像

最近は認可外の保育園や幼稚園でもモンテッソーリ教育を一部取り入れてますが、娘の通う保育園では、完全なモンテッソーリ教育を実践していますので、参考になると思います。

あくまで、私(えみいろ)が驚いたと感じたものになります。

  1.   運動会などイベントでは声掛けを控える

  2.   子供が「おしごと」をしている時は、中断させたり妨げない

  3.   学芸会では、自分でセリフと振付を自作する

  4.   間違いは直接訂正せずに、子供自身に気づかせる

  5.   誉めることをしない

お話します

1.運動会などイベントでは声掛けを控える

これは普段のお迎えの時もですが、子供に対して声掛けを控えるように言われています。

意図は?

これは、子供自身が集中している時に親の声掛けで、熱中していること(集中時間)から中断するのを防ぐのが目的みたいです。

それだけ、子供の夢中体験を大事にしています

なので迎えの時にも、子供のタイミングをみて、担任保育士が「おしごと」の片付けを促し、お迎えに来ていることを伝えてくれます。

運動会等のイベントも、基本拍手や笑顔で見守っていることが多いです

2.子供が「おしごと」をしている時は中断させたり妨げない

「おしごと」をしているときは、保育士も口を出すことはなく、近くで見守り観察が基本になります。

園児は登園すると自分で今日やりたい「おしごと」を選んで、もくもくと飽きるまでやり続けます

ちなみに、娘の園では1日トータルで「おしごと」が、3時間半あります。

意図は?

自立訓練の一環で子供のやりたい「おしごと」をやりたいだけさせてあげる。

意思の尊重が目的だそうです。

なので、お迎えの時は、タイミングによっては、10分以上待つことも・・・。

子供が「おしごと」に集中しているからだそうです。

なので、親は子供の「おしごと」が終わるのを待っています(笑)

3.学芸会では、自分のセリフと振付を自作する

この間、学芸会を見に行ったのですが、題材はあるものの、ほぼ大まかなストーリー以外は、園児たちで意見を出し合い、セリフや振付を考えたと説明がありました。

中にはストーリーと関係のない手品をやる園児、マットが出てきて前転する子やアドリブで長いセリフをおしゃべりする子までいたのには、驚かされました。

意図は?

これは、1つの題材から、みんなで意見を出し合い作り上げるという、個性と協調性を育むことが目的みたいです

.間違いは直接訂正せずに、子供自身に気づかせる

保育士は普段危険と判断するときなど、緊急性がある時以外は子供へ口出ししません。



出来ないことがあっても、手伝うことは、あまりなくヒントや考えるように促します。

なので、送り迎えの時でも親御さんが急いでいても、基本は本人が上履きを履き、上着のジッパーやボタンかけも終わるのを待たないといけません。

親も意識的に協力しないといけません。


時々、手伝ったり、急がせてる場面もよく見かけますが・・・。(汗)

意図は?

自分のことは自分でやるのが当たり前と自立を意識させることが目的みたいです

5.褒めることをしない

基本的に保育士は簡単に誉めません。

子供が、きれいでしょ?と言ったら、キレイだね。 出来たよと言ったら、どうやったの?

みてみて~は見せて見せてと冷静に返すことを心がけているそうです。

意図は?

1つは誉められたいための行動ではなく、自分自身が目的のための必要な行動だと意識させるためだそうです

もう一つは、否定は絶対にせずに同調を心がけることで、自己肯定感を育てる意味があるそうです

毎日の園での生活で保育士が、これだけ意図持って接してくれているのは有難いですよね

5歳の娘にモンテッソーリ教育を受けさせての効果

4歳の時の「おしごと」の画像

私と園の親御さんとでよく話して感じたものになります。

 

  1.  集中力が半端ない

  2.  人見知りがない

  3.  自分で考えて行動する

1.集中力が半端ない

これは、同じ保育園の親御さんからもよく聞きます。

本人の興味があってやっているときは、2時間でも3時間でもずっと作業していて声をかけても一切耳に入ってこないようで、肩を叩いて、ようやく気づくことがよくあります。

他にも夜寝る前に突然、本読みが始まり5回、6回と「もういいよ」といっても納得するまでします。

 

親もビックリするくらいの集中力だと思います

2.人見知りがない

性格もあると思いますが、小さいときから縦割りなせいか、迎えに行くたびに下の子の面倒みていたり、上の子のグループと遊んでいたりします。

そんな環境もあってか、公園で知らない子がいても年齢に関係なくすぐに溶け込んでしまうので、私のほうがその子のママとコミュニケーションに戸惑うくらいです。

3.自分で考えて行動する

甘えることは多々あるものの、自分の次の日の着るものから、片付けもしますね。



園そのように指導されているためか、本人も違和感なくやっています。

 

一人遊びでも考えながら工夫して、もくもくと工作することが多いです。

5歳の娘が通うモンテッソーリ保育園の普段の様子【1日密着】

普段のモンテッソーリ保育園の日常の流れを少しだけご紹介します。

4歳の時の「おしごと」の画像

せっかくなんで、娘にインタビューしてみました(笑)

* 私の場合は8時半までに登園 (仕事の都合上)

入口の防犯を抜けて、玄関で上履き、名札を自分で付け一緒に教室に向かいます。

担任保育士と挨拶・子供の様子を伝え、送り終了です

ここからは娘にインタビューしながらお伝えしますね。

えみいろパパ

この後は、どうしてるの?

5歳のむすめ

上着やリュックサックを置いたら

好きな「おしごと」を「お集まり」で

呼ばれるまで、してていいんだよ~

常に10種類くらいある「おしごと」の中から自分でやりたいものを選ぶようです。

※ 「おしごと」の内容は、各章ごとに載せている、写真のものを作ったり、他にはコーヒー豆を挽く・縫物やハサミを利用したものもありますね

えみいろパパ

「お集まり」で呼ばれたら、どうするの?

5歳のむすめ

呼ばれたら、近くの公園に行くか~

紙芝居を読んでもらうんだよ~。

外に行くことを踏まえて、登園時の服装ではフード付きと光る靴もNGです。

(フードを引っ張られるのを防ぐのと、光る靴は、他の園児が靴に意識が行ってしまうからみたいです)

※ ちなみに、紐(ひも)のくつもNGなんですが、私もつい可愛くて紐靴を買ってしまい園へ履いていけなかったことがあります


ただ、今はそんな時でも「ひもなし靴」に変えられるグッズがあるので、こちらを参考にしてください⇊
園児(子供)の履くスニーカーの靴ひもは、結ばないタイプにしておこう

そうしている間に、給食の時間になります。

年長さんが年少さんの分も用意してあげるみたいです。

そのあとに、お昼寝が40分くらいあります。

娘の園では、教室にヨガマットを引いてその上にタオルケットを引き、さらにタオルケットを上にかける感じです。

そして、起床後におやつタイムです。

食べ終わったら、再びお迎えの時間まで「おしごと」を続けていいようです。

子供のモンテッソーリ保育園を選ぶ4つのポイント&最後に

ブログを読んでモンテッソーリ教育に興味が出た親御さん向けに、私が思うモンテッソーリ教育をしっかりやっている園の選び方を紹介します。

  1.  専門スタッフはどれだけいるのか?   

     

  2.  園のカリキュラムに、モンテッソーリ教育と共通点があるか?

     

  3.  直接、モンテッソーリ教育に重点を置いているか聞く

     

  4.  教具の種類と数を確認する

① 娘の保育士はモンテッソーリ教育を学べる学校に、園の休みに参加されていました

② モンテッソーリ教育を一部分だけ取り入れているだけの園が多いです

 見学会を利用したり、卒園生や在園の子の親御さんに聞いて情報収集してみるといいと思います。

➃ 遊び道具(おもちゃ)の中にモンテッソーリ教育の知育玩具があるか

このあたりは、確実に押さえておきたいポイントですね。

でももし、近くにモンテッソーリ教育を実施している園が無かったとしても、このブログに書いてある内容を参考に実践してもらえれば、近い環境にしてあげられると思います。

少しでも、大切な年齢の子育ての手助けになれれば幸いです。

おしまい。