登園前の朝、バタバタと準備する中で「靴を自分で履けるかどうか」は、親のストレスを左右する大きなポイントです。
そこで今回は、園児や小学生に通うお子さんにおすすめの“自分で履ける”スニーカーを厳選してご紹介します
マジックテープや結ばない靴紐タイプなど、2025年版の最新アイテムを中心に、現役ママのリアルな声も一緒にまとめました。
本記事で分かること
- 園児・小学生に失敗しない靴の選び方
- 現役ママがおすすめ!登園・登校にぴったりのスニーカー10選
園児・小学生のスニーカー選びで失敗しないためのポイント3つ
園児や小学生の足はまだ成長途中です。間違った靴選びは足の発育や、ケガにつながる原因にもなります。今回は、その失敗をしない靴選びのポイントとして、3つに絞ってわかりやすくご紹介します。
成長段階に合った靴を選ぶ
3〜6歳の園児は足の骨格が柔らかく、正しい歩行を支える靴選びが重要です。
ポイントは、すぐに成長するからと言って大きなサイズを選ぶのではなく、かかとが固めで(しっかりしている)つま先が柔らかいものが疲れにくいシューズと言われています。
※ 横幅にも少し余裕があってもOKです!

自分で簡単に着脱できる靴
登園・登校時や外遊びで、自分で簡単に履けるかがポイントになります。
割と一人で履きやすいタイプが、「マジックテープ」「スリッポン」「ゴム紐タイプ」のシューズになります
つい可愛さや流行りで選びがちなのが紐靴(NG)になります。
園児の場合、まだ自分で蝶々結びが出来ない子がほとんど、もし途中で解けてしまえば、 つまずく原因や、他のお友達にケガをさせてしまう場合もあります。
しかも集団行動をする園では、先生が一人ひとりに靴を履かせていたら、時間もかかってしまいます
なので紐靴は園児には不向きなシューズになります。
でももしも、お休みの日や、既に紐靴を買ってしまった方は、紐部分を取り換えればケガの心配もなく、可愛い靴が履くことができます。こちらに、交換できるアイテムが動画付きで載せてありますので、良かったらご覧になってください【動画で解説】園児(子供)の履くスニーカーの靴ひもは、結ばないタイプにしておこう
保育園・幼稚園の方針を確認
園によっては禁止されている靴があるので、事前確認をするようにしましょう
・ 光る靴
・ 飾りなどの装飾がされている靴
音の出るタイプや光る靴は、お散歩中に他のお友達の気を引いてしまい、転ぶ原因になるからだそうです
装飾についても特に大きめなリボンなどは、踏んでしまったり、引っかけてケガをしてしまう可能性があるからですね
では次からは、園児に向いている「マジックテープ」「スリッポン」「ゴム紐タイプ」の人気のあるシューズを紹介します
現役ママおすすめ!登園から登校にぴったりのスニーカー10選【2025年最新版】
ここからは園児・小学生向けに、実際に子どもを通わせている先輩ママたちの「これおすすめ!」と感じた靴(シューズ)を厳選しました。
ムーンスター「キャロット」シリーズ
・ メッシュで通気性が良い生地で、靴自体とても軽いところも気に入りました。
・ テープも幅が広いため、こどもが自分で履けるがいいです。
・ 甲高幅広の
息子の足にもピッタリフィットしました。靴の作りもしっかりしているし、汚れも付きにくく購入して良かったです!
・ 砂場に連れて行ったら、細かい砂がメッシュ生地の上から中に入り、毎回磨くのが本当めんどい
・ 我が家の子供の歩き方が変わっているのか?と思ってしまうほど壊れやすい気がします。
🔶 ムーンスター「キャロット」の定番モデル「CR C2175」は、速乾機能を搭載した 正しい足の成長をサポートする 機能性に優れた靴です。
🔶 ムーンスターの4つの思いやり
アシックス「レーザービーム」シリーズ
・ 靴底が減りにくく、型崩れもしにくい
・ 底が柔らかいので、娘も走りやすそうです。
保育園でもよく「可愛い」と言われます!
・ インソールのアーチがしっかりしていて、扁平足気味のうちのコにはぴったりで、このシリーズは2足目です。
・ 生地が薄い為、使用一ヶ月で一番擦れる小指部分に裂け目が発生。
・ 以前履いていた瞬足と比べるとかなり細身の靴です。軽いし、デザインは気に入ってました。
🔷 「速く走りたい」というお子さまの思いをサポート
シャベル状スパイクで路面をしっかりグリップし、ダッシュのエネルギーロスを低減。屈曲溝で蹴り出し力を高め、トラスティック構造でねじれを防ぎ安定した走りをサポートします。
🔷 ランニングシリーズ(ゴムヒモ+1本ベルトタイプ)
成長期のかかとを支える樹脂ヒールカウンターと、フィット性に優れたキッズ専用設計を採用。消臭素材「MOFF」付きの取り外せる中敷で清潔を保ちやすく、反射プリントで夜間の安全にも配慮。軽量化とグラデーションデザインで、走りやすく見た目もおしゃれな1足です。
ナイキ「REVOLUTION 6」ベビースニーカー
・ かわいらしくて、かっこよく、いい買い物でした。
・ サイズは0.5大きめのを購入してピッタリでした
・ ベルトが少しはずれやすいかな?
今のところ問題なく使用しています
🔷 軽量性、通気性、クッション性に優れ、小さなアスリートに最適な快適性を重視したシューズ。
リサイクル素材を重量の20%使用し、地球環境に配慮したサステナブルな一足です。
🔷 ゴムシューレースとストラップで着脱が簡単。通気性のある軽量メッシュと柔らかいフォームで、快適さと優れたクッション性を提供します。
🔷 かかとのオーバーレイが安定性を提供し、多方向への動きをアシスト。
つま先部分にスキンのレイヤーを補強してるので、つま先を引きずる動きに対応できます。
ニューバランス「578 V1」シリーズ
・ 軽くて履きやすいそうです。ヒモは見かけでゴムです。マジックテープで止める方式。脱ぎ履きしやすいようです
・ メッシュ素材だから通気性抜群で蒸れにくいのが嬉しいところ。軽量なのに靴底のクッション性がばっちりで、子供が一日中走り回っても疲れにくい感じ。
・ ゴム紐も伸びがいいし、口が大きく開くから子供でも自分で履きやすいみたい。
・ つま先の接着面に若干の不安を感じますので、長持ちしてくれる事を期待します。
🔷 通気性の高いメッシュアッパーと防滑ラバーソールを採用。軽量で運動に適し、大きなNロゴが目を引くデザインです
アディダス「コアファイト 5.0」シリーズ
・ サイズは普段と一緒でピッタリ!1時間くらい歩いても全然足が痛くならんかった。adidasは全体的に丸っこいから幅広甲高の私でも履けて嬉しい。リピ決定です
・ 見た目よし。値段よしで文句なしです。
・ デザイン的に初めに履く時少し苦労してましたが逆にフィット感があり走りやすいみたいです。
・ ベルクロ部分がきつくて、かなり緩めないと履けず、履くのに慣れるまで時間がかかります。
セダークレスト「スパットシューズ」
・ 手を使わなくも履けるのでグッドです。
・ いつも履いているサイズより0.5cm大きめで丁度いいサイズみたいです。
・ 脱ぎ履き心地が楽なのに歩きやすいので気に入っています
・ 固くて足が入らないしするっとは履けません。
・ 履き口が狭く、靴に足が入れずらい
アシックス「SUKUSUKU GD RUNNER MINI」
・ 靴紐じゃなくマジックテープなので、小さい子でも履いた後に簡単に固定できます
・ 0.5cm上げてベルト2本なのでしっかり締めれば足によくフィットする。
・ 習い事、学校の上履きに使用しています。
汚れが目立ちにくくいいです。
・ 気になった口コミは、ありませんでした
🔷 足裏のアーチが発達し、正しい歩き方を身につけていく約3-7歳の児童向けに展開する「PRESCHOOL」シリーズ。子どもの歩きと走りを考慮したモデルです。
🔷 屈曲性に優れた分割ソールとトラスティックで安定性を確保。抗菌・消臭と吸汗速乾機能で靴内を快適に保ち、通気性の高いメッシュとキモノフィットタンで優れたフィット感を実現しています。
アシックス「アイダホKT-ES D 1本ベルト」ベビーシューズ
・ 恐竜愛が凄い2歳半の息子に、好きすぎてコレしか履かなくなってしまった〜
・ 甲高の息子も難なく履けて、見た目もとっても可愛いです。
・ 子供が喜びました
・ かかと部分のトサカ?のピロピロが保育園的でNGが出た
コンバース「チャイルド オールスター LIGHT V-1 OX」
・ とても履きやすい靴です。子供も毎日この靴を離しません!
・ 凄く軽くて、脱ぎ履きもしやすそうでした。
・ 1週間にして糸がほつれて、マジックテープをとめる部分が剥がれてしまってました。
🔷 ベルトタイプで脱ぎ履きしやすいデザイン。軽量性の高いモデルでアウトソールのフォアフットとヒール部分にはラバーパーツが付属し防滑性も兼ね備えた仕様。
瞬足3E(幅広)軽量
・ 0.5センチ刻みでサイズがあるのが良かったです。とても軽くて、幅広なので子どもの足にピッタリでした!
・ 子供用のスニーカーとしては、定番。値段もそれほど高くなく、子供の速く走りたいという思いに沿った商品
・ こちらの靴はかかと部分が硬く深めで、手放しでもスルッと履けるみたいです。
・ 通気性がいいので臭い対策にもいいですが、防水性は皆無なので雨の日にはすぐ濡れます。
🔷 特徴
いかがだったでしょうか?【2025年最新版】園児から小学生に現役ママがおすすめ!子供が自分で履けるスニーカー10選
子供自身の着脱しやすさに焦点を当てつつ、人気の高いシューズを選びました。先輩ママさんの口コミと一緒に参考にしてもらえると、より良い靴選びが出来ると思います。
おしまい。