迷ったらこれ!キッズ・チアダンススクール 初心者におすすめアイテム5選

※ 「記事内に広告を含む場合があります」

キッズ・チアダンススクールに通い出したけど、道具は「何が必要なの?」「どんなものがいいの?」と最初は分からないですし、悩みますよね

この記事では実際に、現役キッズ・チアダンスを習わせている保護者の方の意見をまとめましたので、ぜひ参考にしてください

ちなみに、まだ キッズ・チアダンススクールを習わせようか悩まれている方は、【親視点】有名キッズチアダンス(習い事)に向いている子の特徴10と言う記事に詳しく解説していますので、読んでみてください。

本記事で分かること

  •  キッズ・チアダンススクールのNGアイテム
  •  先輩保護者 が安心して勧めるアイテム5選 
  •  キッズ・チアダンスシューズの定番「カペジオEJ2C」
  •  イベントで便利だったサポートグッズ

キッズ・チアダンス のレッスン時にNGとなるアイテム&ポイント

キッズ・チアダンススクールでは子供ならではの、良くないと言われるアイテムがありますので、解説します

NGアイテムについて

私の娘が通っているスクール又は、他のキッズ・チアの保護者によって共有されている内容になります。

※ OKの場合もありますので、通うスクールでご確認ください!

 ① シューズは「大きめ」を選ばないで!

つい子供のシューズだと成長を考えて、大きめサイズを選びたくなると思いますが、激しく飛び跳ねるチアダンスでは、靴の中で足が動くとケガやフォームの崩れの原因になってしまいます

正解は・・・

けして安いものではありませんが、屋内外のシューズのサイズはなるべく ピッタリなもの選んでください!

さらに、材質は軽くて足にフィットした柔らかいシューズなら◎

② 練習着の「ゆるダボTシャツ」はNG

ヒップホップ系などのダンスでは 大き目のTシャツがカッコよく流行っていますが、チアダンスでは 腕や体の動きが見えにくく、フォームのチェックがしづらいため指導者からNGになるところが多いです。

正解は・・・。

できれば体にフィットしたTシャツ、冬場であればその中に長袖のインナーを着る子が多いですね

③  短パンやスカートの下の「派手なインナー」ダメ!

指定の練習着のところもありますが、選べる場合は ターンやジャンプ時にインナーが見える瞬間があり 柄物や派手な色は意図せず目立ってしまいますので、避けておく方が無難でしょう

正解は・・・。

黒・紺や、薄めの色味のものなど、落ち着いた無地のスパッツがおすすめです

④ 飾り付きヘアゴム・ヘアピンはNG

レッスン時に長い髪の子は結ぶと思いますが、その時にゴムに飾りや 前髪にヘアピンは、ズレたり 金具付きピンはケガにもつながるのでNGです。

正解は・・・。

チアダンスのレッスンでは シンプルな黒ゴムでポニーテールが良いでしょう

ポンポンは2つ用意

チアスクールで指定のもを購入するケースが多いですが、特に決まりがない時は、レッスン時に大きいポンポンは やめましょう

正解は・・・。

本番用とレッスン用のポンポンを分けているスクールが多いです。つまり、大きなサイズのポンポンは本番用で、練習には、手軽に扱える小さくて軽めのポンポンを選ぶと良いでしょう。

※ ポンポンにも持ち手のない通常ポンポンと、持ち手のあるヴィーナス ポンポンがあります。スクール指定がなければ、小学生以下はヴィーナス ポンポンで良いと思いますよ!

これからキッズチアダンススクールを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください

ちなみに私の娘はチアダンスを初めて、こんな変化がありました。良かったら読んでみてくださいね。東京の有名キッズ【チアダンス】とは知らずに入った娘の不安と驚きの変化

キッズ・チアダンススクールに習い初めの方に、先輩保護者 が安心して勧めるアイテム5選

ここからはキッズチアダンススクールに通うことを決めた親御さんに向けて、実際に子どもを通わせている先輩ママたちの「これは本当に買ってよかった!」と感じたアイテムを厳選しました。

1.キッズ・チアダンスの定番シューズは、カぺジオ(CAPEZIO)の「サイドゴア」EJ2C

チアダンスの超有名ド定番シューズになります。

特徴

・ プロも愛用

・ 軽くて丈夫な牛革を使用

・ 柔軟性に優れ、足なじみが良い

 
 

子供の靴と思うと少し値段は高いですが、レッスンや本番(イベント)でも多くの方が使用している間違いないシューズです。

その他のカぺジオ(CAPEZIO)「サイドゴア」EJ2Cシューズの詳細(人気の理由・メンテナンス方法・口コミなど)は、キッズチア・ジャズダンスの定番!カペジオ『サイドゴアシューズ』EJ2/EJ2Cに書きましたので読んでみてくださいね。

2.キッズチアダンスにおすすめの白のショートソックス(靴下)

意外と見つからないのが、小学生用の白い くるぶし丈の靴下です。

キッズチアダンスの本番(イベント)では、シューズからなるべく靴下が見えないことが暗黙ルールでよくあります。

つまり、チアシューズ(例えば、カぺジオ(CAPEZIO)の「サイドゴア」EJ2C)のような浅いシューズから見えない丈の靴下が見つかりずらいのです

足底のパイル素材orノンパイル(クッション)が選べるショップです

 
 

消臭・抗菌効果が高い通気性の良いソックス

 

 
 
 

ダンスのシンクロと同じく、衣装も揃えるというのが大切な要素になります

 

3.レッスン(練習用)に人気のチアパン(短パン)・スカッツ・レギンスはこれ!

レッスン用のウェアは、かわいさだけでなく「動きやすさ」や「洗濯のしやすさ」も大切なポイント!

チアダンスでは本番衣装がミニスカート中心で華やかな分、練習中はチアパン(短パン)・スカッツ・レギンスなど、機能性重視のアイテムが人気です。

  •  短パンは、動きを妨げず汗にも強い
  •  レギンスは、脚全体をカバーして冷えや摩擦から守ってくれる優れもの
  •  スカッツは、スカートとレギンスが一体になったアイテムで、かわいさと実用性の両方が魅力です

では、先輩ママたちのリアルな声をもとに、キッズチアにぴったりの練習用ボトムスを厳選してご紹介します

キッズ・チアパンに(練習用インナー付き)間違いない1枚です

 
 
スリットがサイドにあって動きやすい、人気のチアパン!
 
 
 

 
 
カラー展開も多いので、普段使いもできるラインレギンス
 
 
 

 
 
6分丈のかわいいカラースカッツ
 
 
 

 
 
 

4.小学生の中・高学年から必要になる。おすすめスポーツブラ!

キッズチアダンスでは 小学生でも中・高学年になると胸の成長に合わせて、スポーツブラの着用が必要になってきます。

特にジャンプやターンなど激しい動きが多いチアでは、しっかりホールドしてくれるスポブラが大活躍です

 特に本番(イベント)のスポーツブラ選びで気をつけたいポイント 

  •  色は 「白」や「ベージュ」など無地で目立たないもの
  •  ロゴ入りはNG(透けて見える可能性)
  •  ストラップは Y字型やX字型は避ける(肩から見えるリスク)
  •  金具付きのストラップも 凹凸がユニフォームに響くためNG
  •  長すぎる丈は ジャンプ時に見える恐れがあるので短めが◎
  •  吸汗速乾素材で、汗をかいても快適に動ける機能性

先輩ママが「これで安心!」とすすめる1枚はこちら

ストレッチの効いたタンクトップタイプ。色々試したけど、これが1番!

 

 
 

目立たず、しっかりホールド・吸汗速乾素材 ・動きやすさの3拍子がそろっていて、初めての1枚にもぴったり。洗い替えとして数枚持っているご家庭が多いです。

5.合宿や遠征イベント(大会)にはダッフルバッグが便利!

キッズチアダンススクールによって、夏休みの合宿や他県での大会・イベント参加など、長距離の移動があるケースも出てきます。そんな時に活躍するのが、大容量で丈夫なダッフルバッグです。

ダッフルバッグが選ばれる理由

  •  たっぷり収納で、ユニフォーム・着替え・シューズ・タオル・傘・水筒など全部入る
  •  丈夫な生地&軽量設計で、小学生でも扱いやすい
  •  2WAYタイプ(手持ち+肩がけ)で持ち運びもラク
  •  100均のリングを買えばバッグにポンポンも付けられる
  •  小学生高学年になると、移動教室や修学旅行でも使えて一石二鳥!

先輩ママおすすめ!「買ってよかった」ダッフルバッグはこちら

 
 

「CHEER」のデザインもかっこいい定番モデル。カラーやサイズ展開も豊富なので、チームカラーに合わせてもいいですね♪

「あれも役にたった…」意外と忘れがちなサポートアイテム集

チアダンスに必ず必要ではないけど、スクールに習わせていて意外と持っていて「これ使える」と感じたアイテムを紹介します

もしもの屋外用スニーカーは人気の「KAEPA  2708」キッズチアシューズ で決まり!

普段のチアダンスイベントは体育館などの屋内で行われることが多いですが、ときどきスタジアムやグラウンドなどの屋外イベントもありませんか?

そんなときに慌てないために、1足用意しておきたいのが、屋外用の白いスニーカーです

柔軟性が高く軽量な設計で先輩ママも一押しなのが、KAEPA (ケイパ )チアリーディング キッズ チアシューズになります

 
 
 

ピタッとしたポニーテールの必須アイテム「マトメージュ 」まとめ髪スティック スーパーホールド!

チアダンスの本番前「うぶ毛」や「おくれ毛」がピョンと出て気になる…そんなときに大活躍するのが「マトメージュ」

 スティック型ワックス なので、本番前のチェックでサッと使える優れもの

イベントに携帯して行くと、とても活躍するアイテムです。減りも早いので、いくつかまとめ買いしておくことをオススメします。

 
 
 

チアダンスのまとめ髪に(ポニーテール)!ベースづくりは「ロレッタ ハードゼリー」で決まり

ピタッとしたポニーテールを作るには、土台がとっても大事!

「ロレッタ ハードゼリー」は、濡れた髪になじませるだけでしっかりまとまり、ベタつかずに仕上がるウォーターベースのスタイリング剤。

大容量なのでたっぷり使えて、最後にスプレーすればイベントも1日崩れないのでオススメです

 
 
 

夏の屋外チアダンス必須!暑さ対策には「SUO 」アイスリング

夏の屋外ステージでのチアダンスは、暑さとの戦いでもあります。

髪のセットやメイクを済ませた状態で、汗だくになるのは本当に大変…。

そこでおすすめしたいのが、「SUO」アイスリングです。

結露しないのでユニフォームが濡れる心配もなく、首元からしっかりクールダウンしてくれます。

さらに、28度以下で自然に再凍結するため、繰り返し使えるのも嬉しいポイント。

 
 

「SUO アイスリング」の魅力は、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

夏のプレゼントに【アイスリングSUO】をおすすめする10の理由

いかがだったでしょうか?

はじめてのキッズ・チアダンススクールに必要なアイテム、最初は分からないことばかりで不安も多いですが、少しずつ揃えていけば大丈夫です。

今回ご紹介したアイテムは、実際に通っている先輩ママたちが「これは助かった!」と感じたものばかり。

ぜひ参考にして、お子さんのチアダンスライフがもっと楽しく快適なものになりますように。応援しています!